会員の皆さんやNPOの活動紹介

2025-09-15 17:19:00

講演実績

2025年7月7日(月)、鹿児島県立楠隼中学1年生60名の宇宙学講義において、「多角的な視点から探究する宇宙学のすすめ」と題して講義を行いました。

<講義内容>

 1. 天文現象観測のすすめ(七夕の由来・天の川・光害・等級・等星・惑星・星雲・星団・銀河など)

 2. 宇宙論(恒星の一生・インフレーション・ビッグバン・宇宙の晴れ上がり・マルチバース理論など)

 3. 宇宙環境(無重力状態など)

 4. 未来の宇宙開発計画(アルテミス計画最新情報など)

※多角的:体感、実感、目(桿体細胞・錐体細胞)、耳(ドップラー効果)、波(光と音)、色(スペクトル)、速度(距離)、力(重力・引力・遠心力・潮汐力)など

 【講師:河﨑 洋介さん】

2025-09-15 17:08:00

講演実績

2025年4月、香港の小学生の皆さんへ宇宙に関する講演やスペースドーム見学の案内を行いました。

【講師:三枝 博さん】

IMG_8613-s.jpeg20250417コリドイオ-s.jpg20250423 (2)-s.jpg

2025-09-15 16:43:00

講演実績

2025年1月25日(土)、東海大学付属浦安高等学校中等部の理科・サイエンスクラス1年生の皆さんへ特別講座として、

1.宇宙環境利用の秘密

2.ロケットの秘密

3.人工衛星の秘密

についてビデオを交えて講義を行いました。

講義後、生徒さんから宇宙に対して興味を持ったとの感想をいただきました。

【講師:吉田和雄さん】

20250125浦安中__01.jpg20250125浦安中__02.jpg

2025-01-20 23:40:00

「土星食」 天体観測会

2024年12月8日(日)、日本宇宙少年団つくば分団(TAC)の12月例会において「土星食」 天体観測会を行いました。

NPO会員の三枝さんが35.5cm反射、河崎さんが9cm屈折望遠鏡を操作。参加した皆さんに土星食のほか、金星、木星も観測していただきました。

saturn01-1.jpg

2024-11-17 12:29:00

太陽望遠鏡で見た活発な太陽活動をスマホで撮影

NPO会員の河崎さんが撮影した画像をご紹介します。

「観望会にて太陽望遠鏡を初めて覗かせて頂く機会があり、観察すると、糸を引いたような細い線の見事なプロミネンスが両目で驚くほどよく見えました。極大期であるがゆえに太陽が活発であることが分かりました。」

太陽観測.jpg

1 2